| 「しまりす堂」トップに戻る |

フレキシブル基板・曲がる基板のコーナーです。 ハサミで切れる、加工しやすい基板です。 曲がる基板使用例その1 その2 |
 |
| 注文品名・フレキシブル基板(小) |
| 1枚〜 |
10枚〜 |
50枚パック |
| @300円 |
@250円 |
11000円 |
70×90mm 厚さ0.4mm
| フレキシブル基板の入門に最適。 |
| |
| ルーム・カーテシ等の作成に。 |
| |
| もちろんFluxLEDにも対応。 |
|
|
|
|
| 注文品名・両面フレキシブル基板(大) |
| 1枚〜 |
10枚〜 |
| @1870円 |
@1650円 |
180×300mm 厚さ0.4mm
| 少し大物のテール作成に。 |
| |
迷ったらこのサイズ。
たっぷり使えます。 |
| |
両面基板なので、通常の片面より
強度があり、安心して使えます。 |
| |
| 361×70ホール。 |
|
| |
|
|
| 注文品名・フレキシブル基板(横長) |
| 1枚〜 |
10枚〜 |
| @2500円 |
@2200円 |
150×400mm 厚さ0.4mm
| 長尺のテール作成に。 |
| |
通常の基板では長さが足りない・・
と心配でしたらこのサイズ。 |
| |
| 361×58ホール。 |
|
| ↓ フレキシブル基板+LM317 50mA定電流キット+新型FluxLEDでのカーテシランプ作成手順例↓ |
| ポイント |
| ・フレキシブル基板の切りやすさで作業性UP |
・LM317で電圧の変動に関係無く50mA駆動
※60mA定格のLEDですが、マージンを取っておきます。 |
| ・60mA時25lmの超高効率新型FluxLEDで雷神越えの自己満足。 |
| ・今まで実用的なページが少なかったので反省。 |
|
 |
| まずはLM317のおさらいから。 |
| |
| Vin 電源(+)につなぐ |
Vout-ADJ間に抵抗を入れる
この抵抗値で電流が決まる。
詳しくはLM317解説ページに。 |
| ADJの先にLEDを接続する。 |
| |
| ポイントは以上です。 |
| |
| ←これから基板に入れる状態 |
| |
| いよいよ基板に入れてハンダ付けです。 |
|
 |
| 少し見えにくいですね・・・・ |
| 基板に入れてから、 |
| ・Vin はんだ付けしました。 |
| ・Vout-ADJ間に抵抗を入れてます。 |
| |
| Vinを固定するためのはんだ付け |
| Vout-ADJ間の抵抗を付けるはんだ付け |
| 3点、はんだ付けするだけですね。 |
| |
ADJの先は抵抗のリードを残しておきます。
LEDにつなぐためです。 |
| |
LM317の基本を押さえたら
いよいよ作成に入ります。 |
|
 |
| これから配置決めをします。 |
| |
| フレキシブル基板の上の仮置きしてみます。 |
| |
| いい感じですね。 |
| |
周囲に少し余裕を持たせると
後で融通がききます。 |
| |
| |
今回はわかりやすいように
メッキシートは無しで説明していきます。 |
|
 |
大体のサイズが分かったら
思い切ってハサミで切ります。 |
| |
| このときも多少大きめに切っておきましょう。 |
| |
| 普通のハサミで十分切れます。 |
|
 |
| 先ほどの配置の通りにLEDを置きます。 |
| 置いたら裏面からはんだ付けします。 |
| |
+-を間違えないこと
はんだを長時間あてすぎないこと |
| 上記2点だけ気をつけてください。 |
| |
←は一応、配線を示してありますが
やはり見えにくいですね・・・ |
| |
Vinを1本にまとめて+電源にする。
LEDの+-をリード線の切れ端などを使って接続。
整流用ダイオードで-をまとめて右側にもってくる |
| という構成になっています。 |
|
 |
| 何はともあれ点灯チェック。 |
12Vアダプターと
ジャック付きみのむしクリップがあれば簡単です。 |
| |
ここで点灯しない場合
・LEDの極性を間違えた
・はんだの当てすぎでLEDが壊れた
・LM317の使い方を間違えた
のどれかですね。 |
| |
丁寧にチェックしながら作るのが
結局は一番の近道ですね。 |
| |
| さて、緊張の瞬間です。 |
|
 |
| ばっちりですね!! |
| |
| 雷神を超えた、という満足感も味わってください。 |
|
 |
| あとは電源に適当な口金/ベースを付けて |
| 基板のいらない所をカットして形を整えます。 |
| |
ここでもフレキシブル基板のハサミで切れる、
というメリットが生きてきます。 |
| 何しろ調整が容易です。 |
|
 |
| これで完成です。 |
| これは舟形バルブ用のアタッチメントですが |
| もちろんT10やBA9sでも可能です。 |
| ご自分のお好きなものを付けてください。 |
| |
| LM317もフレキシブル基板も簡単でしたね〜。 |
| |
| |
| |
念のためですが、
DIYに正解はありません。
お好みの方法で作成していただければ幸いです。
違う方法・違う部品で作成した場合、
当然手順も違ってきます。これはあくまで一例、です。
違うやり方を見つけながら、楽しんでお作り下さい!! |
|

今回の材料たちです。
|
ちょこっと宣伝。
御社名入りフレキシブル基板作成いたします。(小)は400枚単位で。その他サイズは100枚単位で可能です。
価格はお問い合せください。 |
| パーツコーナーに戻る |