  
      それぞれの推奨抵抗値ですが、 
      
        
          
             | 
            STOP | 
            TAIL | 
           
          
            | MonsterFlux-Red(5個直列) | 
            91Ω(1/2W) | 
            820Ω(1/4W) | 
           
          
            |  MonsterFlux-Red(4個直列) | 
             130Ω(1/2W) | 
            1kΩ(1/4W) | 
           
          
            | SHD-HBR3CF(5個直列) | 
            110Ω(1/2W) | 
            510Ω(1/4W) | 
           
          
            | SHD-HBR01(5個直列) | 
            200Ω(1/4W) | 
            680Ω(1/4W) | 
           
          
            | Monster8.0-R(4個直列) | 
            110Ω(1/2W) | 
            510Ω(1/4W) | 
           
          
            | Monster4.8-RedU(5個直列) | 
            100Ω(1/2W) | 
            560Ω(1/4W) | 
           
        
       
       
      明るさが欲しい場合は、↑部分に同じ回路を並列につないでいきます。 
       
      つまり2並列にすると以下のようになります。 
        
      ですから、テール側・ストップ側に整流用ダイオードは各1個です。 
      抵抗とLEDは増えますが、ダイオードは増やす必要はありません。 
      (最大電流値が1Aを超えたらこの限りではありません。) | 
    
    
       
        
      実際の配線はこのようになります。使用LEDはKingbrightです。 | 
    
    
       
        
      テール入力(14.4V)時の画像です。マウスを置くとストップ入力時の画像になります。 | 
    
    
      お問い合わせが多いので、CRDでのダブル球設計方法も追加します。 
        
      結局入力される電流はCRDで制限されるわけですから、 
      テール/ストップ両方にCRDを使う必要はありません。 
       
      テール入力の明るさを抵抗で制限するのが一番簡単で、 
      かつコストもかかりません。 
      上の画像は30mA流す設定の配線です。 
      もちろんSHD-HBR01の場合はLEDを5個直列にしてもOKです。 
       
      それぞれの抵抗値ですが、 
      SHD-HBR01・・・1/4W、680Ω 
      MonsterFlux-Red・・・1/4W、820Ω 
      を推奨いたします。 
       
      基本設計は抵抗の場合と全くかわりません。 |