アルファロメオ75 LED化
画像&文章提供・A.S様
まず私の車は平成元年式のアルファロメオ75というマイナー(変わった?)車です。
消耗品はすべてメンテしているため大きなトラブルはないですが、なにせ15年前の車のため
出来るだけ負担をかけないよう日ごろより気を使っています。(とは言っても毎日通勤にも使用している足車ですが)
特に精度の悪いカプラー、ハーネス等を使用していてイタ車ですので
電気系については電圧計を装備し注意しています。負担軽減はあとあと違いが出ると思います。
そのようなことからとりあえず某オークションでLED19個使用のを購入しましたが
イマイチだったので製作してみようと思ったのです。
まず今回行った工作は、
@ブレーキランプ Aハイマウントストップランプ
Bカーテシーランプ(写真なし。うまく撮れない)
Cナンバー灯
Dオートマインジケーター(シフトノブのところ)です。
最初考えていたのは@・Aのほかにバックフォグでしたが
数を間違えて台湾オアシスLEDを注文してしまったので足りなくなってしまったことと、
ブレーキランプをバックフォグに使用したところ
思った明るさが確保できなかったので、バックフォグはめったに使うことがないので、
安全も考慮し電球のままにしました。
(テール関係の球はすべて21W球。ウインカー・バック灯も含め左右で計10個使用してます)
さて、ブレーキランプはFLUX LEDを4つを正面に向け、
台湾オアシス10個を広角加工し反射板を積極的に利用する形状で製作しました。
もちろんしまりす堂さんのを参考にしました。
21W球サイズきっちりの差込なので小さくまとめるのに苦労しました。
FLUXはCRD4つ並列でつなぎ、60でドライブです。(これでいいのですか?)
台湾オアシスはCRD2つ並列の30mAです。
レンズにまんべんなく配置している人もいますが、私の車の場合、レンズが分解できないのです。
パーツも欠品が多いことですので切った張ったの加工はやめました。
(ヤフオクでテールレンズを探したのですがなかなかGETできませんでした)
同じようにハイマウントストップランプも製作しました。こちらはスペースがあるので広く配置できました。
本日午後6時ころの撮影ですが昼間でも認識に差し支えないと思います。
参考までに下の写真はスモールランプですが某オークションで購入したLED19個使用のものです。
スモール球としては使えますが、広がりがないのでブレーキには怖くて使えません。
これでも自分で頭を削って広角化したのですよ。同じものをバックランプにも使用しています。
注・上の画像は「しまりす堂」の製品ではありません!!
ナンバー灯は照射角を考えなかったので中央部分に影が出来ています。今後の修正ポイントです。
こちらはA-BRIGHT FLUX LEDを2個使用で×2です。これも明るいです。
シフトインジケーターはLEDがあまったのでおまけです。
・・・店主より・・・
古い車は実はLED化には向いているんですよね。余計なセンサーが付いてなくて。
それにオルタネーターの負担を減らせることを考えれば、
低年式の車こそLED化したほうがいいんですよね。
貴重(希少?)な画像、ありがとうございました!!
戻る